私は何百件の車工場を見てきた中で、必ず入庫促進の取り組みについてお伺いするようにしてきました。その中には、ホームページから月に何十件も入庫促進に成功している工場もあります。その工場を調査したところ、ある共通点がありました。
当社ではそのポイントをつめこみ、入庫が爆発的に上がる工夫をしています。

【入庫が爆発的に上がるホームページ導入とは?】

① 検索結果で上に表示されること
上に表示されなければ多くのお客様に見ていただけません。当社ではグーグルが発表した何百ページにもわたる資料を調査し、検索で上の方に表示させるために様々な対策を行っています。
「地域名+車修理」「地域名+車検」での上位表示は難しくありません。

② 自社専用のホームページであること
→無料のホームページや、団体のホームページに載せてもらっている場合、お客様の信頼・安心感をつかむことが難しいです。

③ ホームページに工場のメンバー(社長や従業員)の顔写真を載せている
→工場に連絡をして訪問することはお客様にとって不安ですが、顔が載っているとお客様は安心し、問い合わせのハードルが下がります。

④ 車検・修理事例を多く載せている
→お客様が依頼する工場を調べる際、例えばその方がヴェルファイアに乗っている場合、「ヴェルファイア 修理」「ヴェルファイア 車検」と調べることが多いです。自分と同じ車を扱ったことがあるかどうかは、カーオーナーにとってもっとも気になるポイントです。その傾向は、高級車になるほど強くなります。
車検・修理事例を多く載せていることで、多くのお客様の安心感をつかむことができます。

⑤ 問い合わせに繋がる仕組みとなっている
→ホームページへのアクセス数が多いだけでは意味がありません。ページを見た方がそのまま問い合わせを行いやすいような動線を作ることが大切です。(ワンタッチで電話やWEB問い合わせに繋がることなど)

⑥ 写真や作りに手抜き感がない
→特に写真にこだわると、ホームページが高級に見えます。高級に見せることでお客様の信頼感・安心感がアップします。

⑦ 工場の特徴や、作業内容をわかりやすく載せている
→工場の特徴、特にどのような作業を行なうのかを、丁寧に載せていると、お客様は安心と誠実さを感じます。

⑧ ホームページと同時に、店先・大通り沿いに看板を設置している
→看板を設置することで、潜在的なお客様を増やすことができます。事故をした際に、「そういえば近くに修理工場があった。ホームページで検索してどのようなところか見てみよう」という流れに繋がりやすいです。看板の作り方にもポインがあり、目立つものにしなければなりません。
当社では看板の設置の依頼もお請けしております。

これらは車工場を専門としている弊社だからこそ、実践できることです。

 

サービス一覧

ホームページ作成ホームページ追加編集サービスチラシ・DM作成整備・顧客管理ソフト


お問い合わせはこちら

ホームページ作成の問い合わせ
ホームページ作成の問い合わせ